保育士がみる「慣らし保育」の極意
保育園探し、”保活”や書類手続きを終えて、いよいよ保育園に入園しました!
おめでとうございます!
…そこでまず乗り越えなくてはならないのが『慣らし保育』です。
「やっと仕事復帰できたのに、慣らし保育が終わらない」
「いきなり熱を出して登園ストップ」
など、よく聞きます。
実際にわたしも保育園で働いていますが、慣らし保育で苦戦する保護者は多いです。
今回は、様々なケースを紹介しながら、慣らし保育についての極意を教えます!
慣らし保育とは?
慣らし保育とは、子どもが保育園に慣れるために行われるものです。
誰でも新しい環境に慣れるまでは緊張もするし時間がかかりますよね。
- 保育園の場所
- 保育士
- 友だち
- 保育園の生活リズム
- 給食
- 集団生活
など、家とは違った新しい環境に慣れるために、少しずつ様子をみて時間を伸ばしながら行っていきます。
たとえば、今までは8時に起きていたが8時半に登園しなければならない場合、起床時間や就寝時間まで家での生活リズムを変えなければなりません。
いきなり保育時間フルタイムで生活を変えるのは親も子も大変です。
子どもは親が思っている以上に新しい環境にストレスや不安や疲れを感じます。
子どもの体調やメンタルのためにも、少しずつ慣れていくことが、今後保育園生活をスムーズに行える近道になるのです。
慣らし保育の必要性
慣らし保育が必要なのは子どもだけではありません。
- 子ども
- 保護者
- 保育士
それぞれにとってとても大切な期間なのです。
保護者にとっての慣らし保育
子どもと離れることに慣れる
子どもはもちろん、保護者にとっても、いきなり利用時間MAXで子どもと離れるのは不安だと思います。
実際に初めて子どもと離れる方もいて、涙ぐんだり、心配でなかなか保育園から出られない保護者の方もいます。
親の不安は子どもに伝わります。
まずは子どもと離れることに親が慣れましょう。
保育士との信頼関係を築く
安心して預けられるようになるためには保育士との信頼関係を築くことです。
仕事で忙しくなる前に、わからないことなど質問して解決しておきましょう。
また、毎日の子どもの様子や変化をゆっくり聞くことで、保育園に慣れていくためのアドバイスなど教えてもらうとい良いでしょう。
通常保育になると他の保護者や子どもの対応でゆっくり保育士と話すことが難しくなります。
持ち物・支度に慣れる
事前に入園説明会で持ち物を説明していても、完璧に持ち物を揃えてくる保護者は少ないです。
名前がなかったり必要なものが入っていなかったり、保育園にふさわしくないものだったりと、何かしらあります。
慣らし保育が終わる頃にやっと理解して揃えてもらえた…なんてこともあります。
朝や夕の支度は毎日のことになるので、保護者もそれに慣れておいてほしいです。
生活に慣れる
仕事が始まったら、朝の忙しいときに、自分の支度をしながら子どもを保育園に行かせる準備もしなければならない。
ご飯を食べさせてから着替える?
トイレはいつ行かせる?
何時に起きれば間に合う?
保育園から帰ってきたらまずお風呂?ご飯?
など、ガラッと生活が変わるので、いくら頭の中でシミュレーションをしていても実際には子どもは思い通りにならず大変です。
慣らし保育があれば、まずは朝を乗り越え、次は夕方の支度…など徐々に生活リズムに慣れていくことができます。
送迎に慣れる
朝の通勤ラッシュにかぶるとベビーカーが不便になったり、自転車なら雨の日はどうやって行くかなど、送迎の手段やルートにも慣れておきましょう。
慣らし保育の期間であれば、保護者にも時間の余裕があるので変更も可能です。
保育園に着いたらすぐに子どもと離れられるとは限らないので、実際に送迎にどれだけの時間がかかるかを知っておくのも大切です。
あまり余裕のない時間配分にはしない方が良いでしょう。
毎日保育時間ギリギリに走って迎えにくる保護者もいます。
(延長になるとお金がかかってしまうので注意です)
もし送迎者が違うなら、代わりに歩いて教えてあげることもできます。
保育士にとっての慣らし保育
子どものことをよく知るためにも、保育士にとっても慣らし保育は重要です。
特に乳児は人見知りや不安で泣く子が多いです。
いきなり通常時間預かってしまうと子どもをよく知らないまま1日見ることになるので、最良の対応ができず子どもにも負担になってしまいます。
また、慣らし保育の中で保育士が子どもの気になることや注意しておくことなど、実際に関わって初めてわかることもあります。
保護者から子どもの様子を聞いていても、集団生活の中の子どもは家庭での姿と違うことも多いです。
子どもがどんな性格なのか、何が好きなのかを子どもと関わる中で知っていき、信頼関係を築いていきます。
慣らし保育の進め方
保育園によって違いますが、だいたい10日〜2週間が多いです。
短くて1週間、長くても1ヶ月くらいには終わるでしょう。
慣らし保育が保護者同伴か、子どもだけかは保育園によります。
実際に前に働いていた保育園は保護者同伴でしたが、今の保育園は子どもだけです。
もし子どもだけの保育園でも、どうしても不安であれば保護者同伴を許可してくれるところもあるかもしれません。
【わたしの保育園の慣らし保育の時間例】
(園の方針や子どもによるので、必ず自分の園に確認してください)
- 2時間程(10時半頃まで)
- 給食前(11時半頃まで)
- 給食後(12時半頃まで)
- 午睡明け(15時頃まで)
- おやつ後(16時頃まで)
- 通常時間
- 延長時間(朝・夕の延長時間)※延長保育を利用する人のみ
これに加え、土曜日の利用については合同保育で担任も不揃いなので慣らし保育が終わってからにしています。
これはあらかじめ保護者に伝えていることですが、絶対に○日に終わるという保証はないです。慣らし保育中に子どもが体調を崩せばそのぶん期間は伸びますし、もし全くご飯を食べない、1日中泣いている、など子どもの負担になるようなことがあれば様子をみて期間を伸ばすこともあります。
逆に全然大丈夫で予定より早く終わった!なんてこともあるので、全ては子ども次第で、それはやって見ないとわかりません。
「うちの子は人見知りないので大丈夫だと思います!」と言っていても、慣らし保育の日が経つにつれて泣くようになったり、予想外のことは起こります。
ですから、「1週間で終わると思ってフルで仕事入れました!」なんてことのないように、余裕を持ってスケジュールを立ててくださいね。
職場にも予定通りにならないことを伝えておいたり、実家に手伝ってもらうなど、いざというときの策は考えておきましょう。
まとめ
今回は慣らし保育についての基本と、その極意について紹介しました。
慣らし保育は、子ども・保護者・保育士にとって、とても大切なものです。
みんなが慣れていくことで信頼関係が築け、安心することができます。
いろいろ不安なことがあると思いますが、
「やっと保育園に入ることができたのに、いきなり”慣らし保育の壁”か〜」
なんてネガティブに考える必要はありません。
慣らし保育は、『子どもが安心して保育園に通える近道』だと思って前向きに考えましょう!