子連れ&シニア連れ万博レポート

行ってきました!大阪・関西万博2025!
閉会まであと少しですが、自分の記録のために、誰かのために、記そうと思います。
よければ参考にしてください。
万博訪問情報
私が行った時の情報を載せておきます。
興味のない方は飛ばしてくださいね。
チケット情報
2025年9月24日(水)[西ゲート 9:00−]平日券
平日で、前日が秋分の日の祝日でした。
2ヶ月前には予約を取っていましたが、一人後から追加したので1枚だけ10時INのチケットでした。
メンバー情報
- わたし
- 娘(3歳)
- 父
- 母
- 妹(学生)
5名での万博でした。
訪問目的
私は6月に夫婦だけで万博に行きましたが、もう一回娘を連れてリベンジしたかったのと、腰の重い両親を万博に連れて行ってあげたかったのが大きな理由です。
本当は行きたいくせに何かと理由をつけて行こうとしない親(特に母)を連れて行けるのは私しかいないと思い、何とか説得して行くことになりました。
出不精の妹と共に…
なので頼れるのは自分ひとり。後悔したくなかったので徹底的に情報を集めました。

予約状況
2か月前抽選は2人・3人に分けて抽選予約するも全落ちでショックを受ける。
7日前抽選では第3希望にしていた「未来の都市」が大人4人分当たる!!
空き枠先着予約は何回もトライするも全くダメ。
ちなみに管理しやすいようにチケットは私が全部購入・登録していました。
親はあまりネットをわかっていないのでこの方法で正解でした。
駐車場は「夢洲万博P&R駐車場A」を8:30で予約。
嬉しいことに、駐車場利用者は1時間早く入れるとのことで、ひとりだけ10時INチケットだったのが一緒に入れることになりました!
帰りのシャトルバスもLINEで予約できるので、一応18時に予約しておきました。
万博レポート
お待たせしました!万博の当日レポです。
入場まで
当日は平日で高速道路が混む恐れがあるので6時に家を出ました。
予想通り、途中で少し渋滞になっていたので早めに出て良かったです!
指定のICから出るとETC割引があるので、ETC挿入確認をして…
万博駐車場へは案内も多く出ていたので迷うことなくたどり着けました。
念の為、父が万博公式サイトから周辺地図をプリントアウトしておいてくれたので(ナイス!)、不安な方はHPを確認しておくと良いと思います!
意外とスムーズに行けて7時45分に着きました。
私は予約している8時半にならないと駐車場に入れてもらえないのかと思っていたのですが、特に確認もされず入ることができました。
駐車場も思ったより空いていて、比較的バス停近くに停めることができ、トイレもあったので快適でした。
シャトルバスの乗車時間が駐車場予約の時間だったので、もし早めに着いた人はここで待たないといけないです。時間ごとに列に並び、順番に案内されていました。
ほとんど待つことなくベビーカーのまま乗ることができました。
荷物が多かったので畳まなくて良いのはありがたいです。
少しバスに揺られ、窓の外に万博会場が見えてくる頃、東ゲート周辺の人の多さにびっくりしました。
私も前回行った時は東ゲートだったので遠い昔のような記憶の眼差しで見ていました‥(T T)
前回はなかったのですが、東ゲートから西ゲートへ歩くことができるようになり、西ゲートを目指して歩いている方も多かったです。
バスを降りて、P&R優先ゲートへ向かいました。
駐車場を利用した人は優先ゲートへ並ぶことができます。

この時8時45分頃でした。
9時前にはゲートが開き荷物検査が始まったので、ほとんど待っていません。
9時10分には万博の中に入れました!

回れたパビリオン
- オランダ館
- オーストラリア館(当日予約)
- サウジアラビア館(ベビーカー優先)
- 夜の地球
- モナコ公国
- マレーシア館(ベビーカー優先)
- 未来の都市(7日前抽選)
万博に何度も訪れている方が見ればあまり上手な周り方でないかもしれません。
でも、私は大満足でした!!
前回夫婦で行ったときは来場者がとても多かった日で、入場規制ばかりでとにかく暑くて、「大阪ヘルスケアパビリオン」の予約とクウェート館(1時間40分待ち)だけで終わったと言っても過言ではないくらい、不完全燃焼な記憶が残っています。
それに比べるとどこもあまり待たずにスムーズに回れたので、上出来!と自分を褒めたいです(笑)
並ばないパビリオンの回り方
まず、子ども、シニア、体力のない妹がいるので、極力並ぶのは避けようと思いました。
嬉しいことに、ようやく気温が下がって曇りの日だったので暑い中ウロウロする地獄を免れたことは大きいです。これだけで体力削られますから…
並ばないために、人気で入れない!と言われているパビリオンは最初から諦めました。
ベビーカー優先があるパビリオンをピックアップして、さらに付き添いが4名でも大丈夫そうなところを絞りました。
地図でいうと、左上のエリア(オーストラリアあたり)は比較的入れるとの情報があったので、そこを中心に回ることに。
おすすめパビリオン
オランダ館
せっかくの9時入場だったので、元気なうちにひとつくらい並んでみようと決め、最初はオランダ館に並びました。
後から知ったのですが、予約なしは先着何名かしか並べないみたいで、後ろの方に聞くと前来た時は10時にはもう並べなかったとおっしゃっていました。
娘がミッフィーが好きなのでオランダ館を選びましたが、この選択はナイスでした!
並んでいる時にミッフィーのお面が配布され、みんな被っているとかわいかったです♡

未来の都市(参加型シアター入場付き)
西の端にあるパビリオンで、比較的予約が取りやすいです。
7日前抽選の第3希望で当たったのでびっくりしました。
本当は3歳未満も予約が必要だったみたいですが、大人のチケットのみで入れてもらえました。
いろんなブースがあるので自分たちのペースで回れました!
あちこちにミャクミャクがいたので娘は見つけるのが楽しかったようです。

オーストラリア館
当日予約で11時15分に取れました。少し早く着いても入れてもらえました。
森林の中にいるようで、動物を見つけたり水が流れていたりして面白かったです。
最後の映像は四方に映像パネルがあり、大迫力でした!

マレーシア館
階段があるのでベビーカーはエレベーターに案内してもらいました。
エレベーターを順番待ちして上がるともう入り口だったので、結果的に優先になりました!
付き添いの人はエレベーターの降り場に階段で案内してもらえたので、私以外の家族も待たなくて大丈夫でした。
ちょうど娘は寝ていたのですが、郷土料理の展示や模型や映像が融合していて面白く、子どもでも楽しめそうでした。
(あまり知られていませんが、アンケートを回答すると出口でプレゼントがもらえますよ。)

サウジアラビア館
私が行った時は一般の人は制限中でしたが、優先レーンは並ぶことができ早く入場することができました。
中はいくつかの建物に分かれて回るので、スルーできるところもあります。
狭い部屋もあるのでベビーカーは少し邪魔になっていました。
子どもをベビーカから降ろせるなら、歩いて回るのもいいかもしれません。

パビリオンオン以外の楽しみ方
大屋根リングに登る
気候が良かったので、風があって気持ちよかったです。
エレベーターは少し並んだのでベビーカーを畳んでエスカレーターに乗った方がいいと思いました。
東ゲートの辺りから、西ゲートの辺りまで、半周しました!
海側を歩いたので海が見えて万博会場も一望できて印象に残っています。
6月に行った時は日中は暑すぎてほとんど誰も登っていませんでした^^;
今回行った時は、1日中上も下もいっぱい!っという感じでした。
下は混雑していて大屋根リング上に避難している人も多かったのかなと思います。
芝で寝転んでいる人もたくさんいました。

グルメを楽しむ
各国の食べ物が味わえるのも万博の魅力です。
私は目的がパビリオンだったので、料理に時間を割きたくなかったのでおにぎりを持参しました。
唯一食べたのがオランダ館のワッフルアイスです。砕いたワッフルが乗っていて美味しかったです!
交流を楽しむ
娘がグズっていると隣に座っていた外国人の方が声をかけてくださいました。
なぜか野菜スティックをたくさん持っておられて、生のぶどうまで(笑)
英語でどうぞと言って分けてくださいました。
少しお話しすると、タイの方でした。
拙い英語で話しましたが、交流できて心がホッとしました^^
できなかったこと
お土産を買う
最後にミャクミャクのぬいぐるみが欲しいと娘が言ったので買おうとショップに行ったら行列で…
バスの時間もあったので諦めました。
比較的空いていた大屋根リングのワゴンで買っておけばよかったなーと少し後悔しました。
ちなみにミャクミャクくじは待ち時間2時間以上でした…!
耳より情報
ミャクミャクと撮るなら、西の果て
万博にせっかく来たのだからミャクミャクと写真取りたいですよね!?
でも、並んでいる時間が惜しい…混雑している時は写真と撮るための列ができます。
穴場なのが西ゲート奥、くら寿司の辺りにいるミャクミャク!
寝転んでいて可愛いです♡
ほとんど並ばずに撮れました!

端っこにいるキラキラミャクミャク
西ゲートの方の大屋根リングの端っこに、キラキラミャクミャクがいます。
端っこなので、人も少なくすぐに写真が撮れました!
夜になると光るのかな…?

まとめ
以上、万博レポでした!
子連れ&シニア連れでもうまく回れて楽しめました。
できるだけ並ばずに万博を楽しむなら
- あまり並ばずに入れるところ・優先有りをリサーチしておく
- 行動するなら早め早めに
- あれもこれもと欲張らない
両親の場合、万博に行くことに意味があると思っていたので、あまり欲張らずに雰囲気を楽しむことを重視して計画しました。
いっぱいパビリオン入りたい!あれもこれもしたい!
と欲張りな人は1日では無理です。数日に分けてトライしましょう(笑)
何だかんだ2日行けましたが、万博に行けて良かったです!
何十年か先に、万博に行ったんだよーと話せるように覚えておこうと思います。
おまけ
後日母が公式ショップで買ってきてくれたグッズたち。笑
